皆さんこんにちは!
50代会社員のあきです!
50代からでも何かを始めてみたい!何が自分にはできるだろう・・・
そう思い、いろいろSNSで検索していませんか?
50代の趣味ランキングには、ダイエット、料理、読書、ウォーキング、ヨガ、キャンプ、陶芸、デザイン、ブログなどなど、調べるといろいろありますが、私的には性別関係なく、生活とつながるようなもので、楽しみながらできるものが長続きすると思います。
1時間2円から、国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】SNSなどでステキな画像をみて、自分でもこんなステキなデザインで人とはちょっと違うメッセージカードが作れないかな。会社でも会議に使うスライドを作って、みんなと差をつけてみたいな。また、自分のブログに編集した画像を載せてみたい。
図解を作ってみたいけど、どうやって作れるのかな・・アイコンやヘッダーを自分で作ることはできないかな・・と考えてはみるけど、自分には作ることはムリ〜と、悩んでいませんか?
誕生日やお礼のメッセージカード、学校行事のお便り、会社での会議の時や名刺など、どんな時にでも使える『Canva』を使って、家族やお友達、会社の人にも褒めてもらえます。しかも、そのステキな画像は無料で作ることができるんです。
今流行りの『ココナラ』で有料で作ってもらうのもいいのですが、簡単に無料で自分の気に入った、自分らしい画像を作ることができます。ちょっとワクワクしませんか?
楽しみながらチャレンジしてみましょう!
この記事を読めば、簡単に自分の思ったようなデザインで、画像を作ることができます。
この記事はこんな人にオススメします!
・自分の好きなように画像を作ってみたい
・ブログなどに自分がイメージしているような画像を作って入れたい
・何か新しいことにチャレンジしてみたい
・メッセージカードなど自分の個性を生かしたものを作ってみたい
・『Canva』の使い方を知りたい
50代の私でも、楽しみながら活用しています。
ブログのに入れる画像やアイキャッチ画像。クリスマスパーティーなどイベント開催の画像にヘッダーやアイコン、名刺、YouTubeのアイキャッチ画像などなど・・・
ぜひみなさんも、これから何かと行事が多くなってきますので、人と差をつけることができるデザインを、『Canva』で作ってみましょう!やってみると簡単ですよ!Let`s try!!
【50代でもできる】Canva(キャンバ)とは!
Canvaとは、とても簡単に自由に画像の作成・編集ができるデザイン作成ツールです。
SNS投稿(Xエックス・Instagram・Facebook・YouTubeなど)や、会社の会議資料、学校や自治会のお便り作り、趣味やチラシ作成などいろんなことに、誰でも簡単に作成することができます。
”Canvaのミッションは、「全ての人がどこからでもデザインで輝けるようにすること」”
Canvaの月間ユーザー数は過去6カ月で3500万人増加し、現在は1億2500万人を超えていて、日本でも2017年にリリースされました。
Canvaの特徴として、豊富なデザインのテンプレートが用意されていること。このテンプレートを使えば、知識のない初心者でもオシャレな画像を作ることができます。
有料プラン(Canva Pro)もありますが、無料プランでも十分作成することができますので、まずは無料プランから始めてみるのがいいでしょう。
【50代でもできる】Canvaを使うメリット5選!
Canvaの特徴は、簡単に自由にステキな画像を作ることができる。豊富なテンプレートや素材を使うことができる。パソコンだけでなくスマホでも作成することができるなどの特徴が挙げられます。
そんな特徴を活かしてできるメリットを5つご説明していきます。
1、誰にでも簡単に自由に画像を作成することができる
2、テンプレートが豊富である
3、素材が豊富である
4、パソコン・スマホどちらでも作成することができる
5、動画も作成編集することができる
1、誰にでも簡単に自由に画像を作成することができる
Canvaはデザイン知識がない初心者でも、ステキなデザインでわかりやすく自由に作成しやすいのがポイントです。
画像の編集はドラッグアンドドロップや簡単な操作のみでできるため、難しい知識や技術は必要ありません。
好みの素材を組み合わせ作成することや、ステキなテンプレートに当てはめるだけで画像を作れるため、初めて画像編集をする人でもとても簡単に作成することができるツールです。
2、テンプレートが豊富である
Canvaは、豊富なテンプレートを用意されているのが、一番大きな特徴の一つです。
無料プランでも25万点以上のテンプレートが使えるため、一からデザインをするのが難しいと思い最初から諦めてしまっていた人でも、簡単に楽しみながら画像を作成することができます。
テンプレートは100種類以上用意されています。
・ブログやYouTubeのアイキャッチ画像
・SNS(Instagram・X・Facebook)の投稿
・会社の会議用の資料や名刺
・招待状やメッセージカード
・ロゴやチラシ作成
そのほかにもたくさんの活用できるテンプレートがありますが全て簡単に作成することができます。いろんな場面で活用していきましょう!
3、素材が豊富である
Canvaは画像・写真・イラスト・動画など、使える素材も豊富です。自分で写真を撮らなくてもCanva内で必要なステキな写真やイラストなども集めることができます。
素材も豊富に用意されています。
・写真
・イラスト
・動画
・フレーム
・図形
Canvaは、かわいいイラストから写真、表・図形まで用意されているので、個人のブログやビジネス用の資料作成、イベントなどのポスターやチラシ作成まであらゆるシーンで活用できます。
4、パソコン・スマホどちらでも作成することができる
Canvaはパソコンだけでなく、スマホやタブレットのアプリもリリースされています。
パソコン版と同じアカウントでログインできるため、パソコンで保存したデザインをスマホで編集することも可能です。
外出中の空いた時間に作業の続きをするなど、便利に使い分けできます。私も通勤中にスマホで作成する時もあります。
スマホ用アプリは以下からダウンロードしてみてください!
5、動画も作成編集することができる
Canvaは画像編集のためのツールとして有名ですが、動画の編集もできます。
動画編集ソフトほど本格的な編集はできませんが、簡単な動画やスライドショーならCanvaだけでも十分作成できます。
私も、Instagramへリール動画を発信しています。
ただ編集できる動画の時間は、プランごとのストレージ容量によって異なります。
無料プランだと5GBまで使えます(2023年8月時点)ので、短い動画なら作れると思います。私も5秒ほどの動画ですが、とても楽しみながら作成しています。
長い動画を作る場合は、有料プランのほうがいいと思います。
【50代でもできる】Canvaの無料と有料の差とは・・
無料
Canvaなら、デザインを始めるために必要なすべてが無料です。
- 25万点を超えるテンプレート
- 数多くの写真やグラフィック素材
- デザインの共有
- リアルタイムでの共同作業やコメント
- 5GBのクラウドストレージ
Pro(年間12,000円/月1,500円)
無料の機能に加えて、より多くの機能や素材・テンプレートを使えるようになります。
- 61万点以上のプレミアムテンプレートと無料テンプレート
- 1億点を超える素材(写真、グラフィック、動画、オーディオ)
- マジックリサイズで、瞬時にデザインをサイズ変換
- 背景リムーバーで、瞬時に写真背景を削除
- ブランドキットで、カラーパレット、ロゴ、フォントの簡単管理
- チームで使えるテンプレートを簡単作成
- ソーシャルメディアに投稿をスケジュール
- 100GBのクラウドストレージ
Proは、1ヶ月1,500円/1年間12,000円。
チーム5人まで使うプランもあります。
教育機関と非営利団体は、無料でご利用いただけます。
大規模のチームで使うEnterpriseプランもございます。
こちらは企業向けで、25人まで使うことができます。
【50代でもできる】Canvaの登録方法
Canvaの登録方法について解説していきます。
1.Canvaのトップページにアクセス
こちらのリンクから、トップページを開きます。
2.登録する
画面右上の「登録」ボタンをクリックすると、登録画面が開きます。登録画面で、アカウント作る方法を選びます。登録方法に関わらず、使える機能は同じです。
3.利用目的を選ぶ
利用目的を選ぶことで、最適なテンプレート等がおすすめされます。利用目的は、いつでも変更できます。
他にもダイアログが表示されますが、必要なければスキップしてください。後からでも、設定の変更が可能です。
4、登録完了
トップ画面に戻りましたら、右上の『デザインを作成』ボタンから始めてみましょう!
5、アプリ(iOS/Android)からの登録
1.アプリをダウンロード
先ほど解説したように、アプリをダウンロードします。
2.登録する
アプリを開くと、登録画面が開きます。登録画面で、アカウント作る方法を選びます。登録方法に関わらず、使える機能は同じです。(お使いのデバイスにより、表示される登録方法が異なります。)
3.利用目的を選ぶ
利用目的を選ぶことで、最適なテンプレート等がおすすめされます。利用目的は、いつでも変更できます。
他にもダイアログが表示されますが、必要なければスキップをしてください。後からでも、設定の変更が可能です。
4、登録完了です。
『デザイン作成』から始めてみましょう!
【50代でもできる】Canvaの基本操作
Canvaを使うために必要な基本操作を解説していきます。
1、文字を入力する
2、写真を活用する
3、素材を活用する
4、素材を編集する
5、保存とダウンロード
この基本操作ができれば、誰でも簡単に作成編集していくことができます。
1、文字を入力する
文字を入力するためには、サイドバーの「テキスト」を選択し、「見出しを追加」か「本文を追加」をクリックしましょう。
キャンバス上に「見出しを追加」の文字が表示されるので、この文字を書き換えていきます。
上部にあるメニューバーの部分には、フォント、文字色、文字の装飾ができるエフェクトなどの項目がありますので、自分の好みのものを選んで、ステキな文字に装飾していきましょう。
2、写真を活用する
写真を活用するときは、はじめからCanvaに用意されているフリー素材を使うか、自分の持っている写真を使う方法があります。
Canva内の素材を使うときは、サイドバーの「素材」から写真を選択してください。
自分が持っている写真を使う場合は、Canvaに写真をアップロードする必要があります。
サイドバーの「アップロード」を選択し、メディアをアップロードから自分のパソコンにある写真をアップロードしましょう。
3、素材を活用する
写真以外の素材(イラストや図形など)を使う場合も写真を使うときと同様に、サイドバーの「素材」から選択します。
表示されているもの以外にも検索から探せますので、検索窓に欲しい素材のキーワードを入力して探してみましょう。自分の欲しい素材が見つかりますよ!
フレームやグリッドなどの素材は、写真と組み合わせて使えばキレイな切り抜きやレイアウトが簡単にできます。
4、素材を編集する
素材を編集するときは、キャンバス上の素材をクリックして選択状態(紫色の四角の枠が表示されます)にしてください。選択した素材はドラッグアンドドロップで移動できます。
選択した紫色の枠を引っ張って拡大や縮小、枠の下にある丸い矢印マークで回転が可能です。
もし、『誤ってしまった』『もう一度作業をやり直したい』というときでも、元の状態に戻せます。
キャンバスの上部にある「元に戻す」ボタンを押すと、一手ずつ作業を元通りにできます。
また逆に元に戻したものを取り消したい、やり直したい時は、『元に戻すボタン』の隣にある『やり直すボタン』でやり直しましょう。
5、保存とダウンロード
Canvaで作成した画像は自動で保存されるので、自分で保存する必要はありません。途中でブラウザを閉じても、次回から続きの作業ができます。
作成した画像をダウンロードするには、右上の「共有」ボタンから「ダウンロード」を選択してください。
ダウンロードをクリックするとファイルの種類を選べるので、好きな拡張子を選択してダウンロードしましょう。
これで、ステキな画像を作成することができると思います。
でも、もう少し知っていると便利な機能をご紹介していきたいと思います。
興味のある方は、もう少し読み進めてくださいね!
【50代でもできる】Canvaの簡単便利機能!
覚えておくと便利な機能をご紹介します。
さらに、クオリティ高い画像を作れるようになります。
1、写真にフィルターをかける
2、写真を切り抜く
3、素材を透過する
4、重なった素材の上下を変える
1、写真にフィルターをかける
写真にフィルターをかけるには、写真を選択して上部のメニューバーから「画像を編集」を選択します。
フィルターをかけることで、写真の風合いを簡単に変えられます。
編集項目の中に「フィルター」があるので、好きなものをクリックするだけで簡単にフィルターをかけられます。
2、写真を切り抜く
写真を切り抜きたいときは、メニューバーの『切り抜き』を選択してください。
次入り抜きの枠が表示されたら、切り抜きたい部分に合わせて枠を縮小します。
そして、枠を設定したら完了ボタンを押してください。
範囲外の部分が消えて、切り抜きができました。
3、素材を透過する
素材を透過させるには、素材を選択し上にある「透明度」の設定を選択します。(配置の右にあるマーク)
バーを動かすか数値を入力すると、素材の透明度が変更できます。
4、重なった素材の上下を変える
素材や画像を2枚以上追加すると、後に追加した素材が上に重なるように配置されます。
配置の上下を変更するには、メニューバーの「配置」を選択してください。
選択した素材を上にしたい場合は「前面へ」を選び、下にしたい場合は「背面へ」を選びます。
これで完了です。
また、キャンバスに対して上揃え・右揃え、中央揃えなど、素材の位置を決めることも可能です。
いろいろと試してみると早くできるようになっていきます。
上達するためには、何度もでもチャレンジしていきましょう!
【50代でもできる】Canvaを活用する時の注意点
Canvaで作成した画像は商用利用できますが、一部許可されていない使い方もあります。
Canvaを使う前に、どんな利用方法ができるか確認しておきましょう。
素材を商標登録してはいけない
Canvaで作成した画像は、テンプレートをカスタマイズして作ったものでも、商標利用することが可能です。
商標利用の例として
・ブログやホームページに掲載する
・SNSに投稿する
・画像をプリントしたTシャツなどの商品を販売する
・名刺に使う etc……
ただし、テンプレートから作成した素材を商標登録することは禁止されています。
テンプレートや素材は多くの人が同じものを使用しているため、オリジナル性の低いデザインになってしまいます。
商標登録したい画像は、Canva内の写真やイラストなどの素材、テンプレートを使わずに作成しましょう。
素材をそのまま販売してはいけない
Canva内の素材をそのまま無加工で販売することも禁止です。Canvaで作成したデザインを販売するのはOKですが、オリジナル性の高いものでなければいけません。
イラストや写真をそのまま販売するのは当然禁止されています。
また、販売だけでなく素材の配布も禁止されているので注意してください。
【50代でもできる】まとめ
今回は、デザイン画像編集ツールとして有名なCanvaの特徴や使い方について解説しました。
Canvaには、主に下記のような特徴があります。
・操作が簡単で、誰でも簡単に画像を作成編集することができる
・無料で使える素材やテンプレートが豊富である
・スマホやタブレットからでも利用できる
・人とは違う自分らしい画像を作成することができる
Canvaは初心者でも扱いやすいため、デザインや画像編集の知識がない人でもステキな画像を作成できます。ブログやSNS、いろんなことに使うことができますよ!
初心者の50代からでも、何か始めたい、デザインをしてみたい、Canvaを覚えたいと思ったら始めることをお勧めします!
また、画像を作成したいけど編集ソフトなどを持っていないという人も、無料から学べますし、かなりクオリティ高い画像も作成することができます。まずはCanvaから使ってみてください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!
P.S
私の公式LINEでは、会社員が生活を変えていくために、収入源を増やしたい、副業を始めたい。でも、自分に何ができるのかわからない・・・。そうのように悩んでいる方のために、知りたいこと、学びたいことなどを定期配信しています。
わからない事がありましたら、無料で登録できますのでそちらから相談してくださいね!
*ワンクリックで登録可能
*個人情報はこちらからはわからないようになっています。
コメント